再生医療とは
再生医療とは従来の薬物治療や臓器移植とは異なり、身体に備わっている組織の再生能力を引き出すことです。病気や事故により失われた身体機能を取り戻すために、機能を失った部位の細胞や組織を医学的に再生し、患者に移植することでその機能を修復する治療方法です。
再生医療の「幹細胞再生治療」は、患者様ご本人より採取した脂肪細胞から「幹細胞」を抽出し、それを培養して再び患者様ご本人に投与することで病状の改善を図る治療です。 自己脂肪から抽出した「幹細胞」ですから、拒否反応の可能性が低く、信頼性・安全性の高い治療方法といわれています。
幹細胞とは
わたしたちはみな、自分たちのからだのなかに、皮膚や血液のように、ひとつひとつの細胞の寿命が短く、絶えず入れ替わり続ける組織を保つために、失われた細胞を再び生み出して補充する能力を持った細胞を持っています。その数は一人の人間に約60兆個と言われています。さらに種類は200種類以上もの細胞が集まってできています。
これらの細胞もはじめはたった1 つの「受精卵」です。この受精卵は、何度も細胞分裂を繰り返して増殖していきます。それらの細胞には筋肉や神経等の体の機能に応じて役割が決まっています。ところが決まった役割を持たずに、様々な細胞へと変化する可能性を持つ特殊な細胞があります。 それが「幹細胞」です。

幹細胞と呼ばれるには、次の二つの能力が不可欠です。一つは、皮膚、赤血球、血小板など、わたしたちのからだをつくり、役割に見合う形や機能を身につけ、さまざまな細胞を作り出す能力(分化能)。もう一つは自分とまったく同じ能力を持った細胞に分裂することができるという能力(自己複製能)です。
「幹細胞」は皮膚や血液のように、ひとつひとつの細胞の寿命が短く入れ替わる組織を保つために再び細胞を生み出して補充する能力や私たちがケガや病気をしたときに足りない細胞を修復し、損なわれた機能を補充してくれる能力を持った細胞です。このような大事な能力を持つ「幹細胞」があるから、私たちは受精卵から成長し大人になってからも身体の維持ができるのです。
幹細胞の種類と特徴
幹細胞には以下4つの種類があります。その中の体性幹細胞を、当社では再生医療に利用しています。
全能性幹細胞 | 「全能性」というどんな種類の細胞にもなれる能力を持っています。 受精直後から約2週間後の「受精卵」だけがこの能力を持っています。 |
多機能性幹細胞 | 日本語で「胚性幹細胞」いい、胚の内部細胞を用いて作られた幹細胞です。 ES細胞は、私たちの体を構成するすべての細胞になれる可能性があり、研究が 進められていますが、受精卵のの使用にあたり倫理的問題があり実用化は難しい 状況です。 |
人工多能性幹細胞 | 「Induced Pluripotent StemCell」でIPS細胞と略されます。 現在研究段階 です。 |
体性幹細胞 | 様々な細胞に変化する、間葉系幹細胞、神経幹細胞 、造血幹細胞 、血管内皮幹細胞、肝幹細胞、上皮幹細胞があります。当社では、このうち骨や、筋肉、内臓などに変化する 間葉系幹細胞 を利用した再生医療を行っています。 |

加齢と幹細胞の関係
加齢と幹細胞の関係において、骨髄中の組織幹細胞の数が、新生児を100とすると80代では、新生児の1/20000にまで減少します。
幹細胞の現象と枯渇が老化の一因であることがわかって来ました。

幹細胞再生治療における対象疾患
代謝性疾患
エタンブトール視神経症・顔面神経麻痺・群発性頭痛・自律神経失調症・神経後遺症・聴力低下・椎間板ヘルニア・てんかん・脳幹出血・脳幹部出血後遺症・脳梗塞・脳梗塞後遺症・脳出血・脳腫瘍・耳鳴り・脊椎管狭窄症
循環器疾患
急性心筋梗塞・狭心症・高血圧・不整脈・心房中隔欠損症・突発性心房細動
悪性腫瘍
悪性リンパ腫・胃ガン・肝臓ガン・胸膜性中皮腫・食道ガン・前立腺ガン・大腸ガン・卵巣ガン術後
神経変性疾患
ALS・アルツハイマー病・脳性麻痺・パーキンソン病・ニューロパチー
消化器疾患
肝機能不全・肝臓病・逆流性食道炎・腸炎・便秘症・慢性胆のう炎・膵胆管合流異常
呼吸器疾患
COPD・気管支拡張症・喘息・肺化膿症
免疫疾患
アトピー・アトピー性皮膚炎・アルコール蕁麻疹・アレルギー体質・シェーグレン症候群・化学物質過敏症
運動器系・外傷
じん帯損傷・肉離れ・腰椎症・腰痛・頚椎脊柱管狭窄症・結核性脊椎カリエス
その他
更年期障害・サルコイドーシス・産後うつ・歯周病・褥瘡・前立腺肥大・男性更年期・手関節痛・バセドウ病・ベーチェット病・緑内障